★Let´s go★三寺まいり!
★1月15日★
冬の飛騨古川 三寺まいり
嫁を見立ての三寺まいり
まげを結わせて礼参り
飛騨古川に、300年以上も前から続く独特の伝統風習、
三寺まいりは毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び町内の3つの寺、
円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしです。

三寺まいりのみどころ
瀬戸川でのとうろう流しや、賑やかな門前市の温かいおしるこや
甘酒また地元特産品なども楽しめ、飛騨古川の冬旅情が満喫できます。
●千本ろうそく ●雪像ろうそく
●祈願とうろう流し ●祈願三寺周遊朱印状
●門前市
今朝の「三寺まいり」の準備風景を色々撮ってきたので、
ご紹介しますね(*^^*)♪
まずは、三寺のご紹介からっ(@^~^)ノ〃
★円光寺★

瀬戸川と白壁土蔵街の横に建ち室町時代の様式を今に留める円光寺。
明治37年の古川大火から寺を守った「水呼びの亀」や、
戦国武将金森可重の築城した増島城門を移築した山門などで名高いお寺です。
★真宗寺★

本堂の金箔と飛騨の匠の手による「麒麟」「龍」「亀」の彫刻が見事です。
荒城川にかかる赤い今宮橋とのコントラストが美しいお寺です。
★本光寺★

十四間四面総檜造りで木造建築では飛騨最大を誇る本堂は
厳然たる構えをみせ荘厳さがただよいます。
明治時代に女工たちが寄進した玉垣や、飛騨の匠の技が映える
平成の山門も見ごたえがあります。
三寺をまいりながら、
古川も楽しみたいですよね♪

ここは、飛騨古川が舞台になった連続テレビ小説「さくら」でも、
何回も映し出された名場面の所です
★ここも、みどころ★

★先ほど、「真宗寺」の解説で、赤い今宮橋とでてきたのですが、
この橋のことです。ここから、真宗寺と赤い橋、雪像ろうそくとの
コントラストをどうぞお楽しみ下さいませ
★右下の手作り雪像ろうそくは、昨日の夜作りました
うちも家の前に出してます(^^)!
家々に出してある、手作り雪像ろうそく♪
古川の町並みとの幻想的風景、散歩しながらうっとりします
★やっぱり夜は寒い★

冷えた体を温めるのは、やっぱり温かいグルメ
お越し太鼓会館前の広場では、地元グルメやおいしいものがいっぱい
いかがでしたか?
今夜の様子は、またご紹介しますね

楽しみにしていてください(●(ω)●)P〃
皆様のお越しをお待ちしております
サト


嫁を見立ての三寺まいり
まげを結わせて礼参り
飛騨古川に、300年以上も前から続く独特の伝統風習、
三寺まいりは毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び町内の3つの寺、
円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしです。



瀬戸川でのとうろう流しや、賑やかな門前市の温かいおしるこや
甘酒また地元特産品なども楽しめ、飛騨古川の冬旅情が満喫できます。
●千本ろうそく ●雪像ろうそく
●祈願とうろう流し ●祈願三寺周遊朱印状
●門前市
今朝の「三寺まいり」の準備風景を色々撮ってきたので、
ご紹介しますね(*^^*)♪
まずは、三寺のご紹介からっ(@^~^)ノ〃
★円光寺★

瀬戸川と白壁土蔵街の横に建ち室町時代の様式を今に留める円光寺。
明治37年の古川大火から寺を守った「水呼びの亀」や、
戦国武将金森可重の築城した増島城門を移築した山門などで名高いお寺です。
★真宗寺★

本堂の金箔と飛騨の匠の手による「麒麟」「龍」「亀」の彫刻が見事です。
荒城川にかかる赤い今宮橋とのコントラストが美しいお寺です。
★本光寺★

十四間四面総檜造りで木造建築では飛騨最大を誇る本堂は
厳然たる構えをみせ荘厳さがただよいます。
明治時代に女工たちが寄進した玉垣や、飛騨の匠の技が映える
平成の山門も見ごたえがあります。
三寺をまいりながら、



ここは、飛騨古川が舞台になった連続テレビ小説「さくら」でも、
何回も映し出された名場面の所です




★先ほど、「真宗寺」の解説で、赤い今宮橋とでてきたのですが、
この橋のことです。ここから、真宗寺と赤い橋、雪像ろうそくとの
コントラストをどうぞお楽しみ下さいませ

★右下の手作り雪像ろうそくは、昨日の夜作りました

うちも家の前に出してます(^^)!
家々に出してある、手作り雪像ろうそく♪
古川の町並みとの幻想的風景、散歩しながらうっとりします




冷えた体を温めるのは、やっぱり温かいグルメ

お越し太鼓会館前の広場では、地元グルメやおいしいものがいっぱい

いかがでしたか?
今夜の様子は、またご紹介しますね


楽しみにしていてください(●(ω)●)P〃
皆様のお越しをお待ちしております

サト